コラム・役立つ情報

インボイス制度についてもの申す その2

こんにちは。税理士の田尻です。

 

 

個人事業主の方のインボイス制度に関する悩みをよく聞きます。

 

消費税のインボイス制度が導入されることで、個人事業主の方、フリーランスの方は新たな挑戦に直面しています。

 

この制度は、前のコラムにも書いたとおり、「取引ごとにインボイス(適格請求書)を発行し、消費税額を明確にする」ことを求めています。

 

 

・・・これが、ものすご―――く負担。。。

 

 

フリーランスのCGデザイナーのお客様にお聞きすると、「毎月のインボイス作成が本当に大変で、夜遅くまで作業することが増えました。」。

 

 

彼女は、インボイス制度が導入される前はもっと本業の仕事に時間を割けていたと感じています。

 

インボイス作成に追われることで、本来の業務に集中できなくなり、ストレスが増しているのです。

 

また、インボイス制度はコスト面でも大きな負担です。

 

インボイス作成のためのソフトウェアやシステムの導入には費用がかかりますし、場合によっては税理士の助けを借りる必要もあります。

 

これらのコストは、特に事業を始めたばかりの方にとっては大きな痛手です。

 

さらに、インボイス制度は取引先との関係にも影響を及ぼします。

 

例えば、インボイスを発行しない事業者との取引が減少する可能性があります。

 

これは、特に小規模な事業者にとっては致命的な打撃となりかねません。

個人事業主の方々は、こうしたリスクを抱えながらも、日々の業務をこなさなければならないのです。

 

 

このような状況に対して、私たちはどのように対応すれば良いのでしょうか?

 

例えば、インボイス作成を自動化するツールの導入や、同じ悩みを持つ仲間と情報を共有するコミュニティの活用などが考えられます。

 

当事務所では、消費税に特化したサービスを展開し、事業者様のご負担を少しでも軽くできるよう、試行錯誤しています。

 

 

消費税インボイス制度は、100歩譲って、その目的自体は理解できます。

 

 

 

しかし、現実的には多くの課題を抱えています。

 

 

特に個人事業主の方にとって、制度の導入が事業運営に大きな影響を及ぼすことは避けられず、

 

 

「弱いものいじめ」ではないのか?

 

 

・・・などと考えてしまう毎日です。

 

 2024.09.25

税理士 田尻 永介(たじり えいすけ)
税理士
田尻 永介
Tajiri Eisuke

お客様に「ありがとう」と言ってもらえること。
それが私のモチベーションです。

29年間の国税局・税務署の勤務では、前半の約15年はおもに税務調査を、後半の14年はおもに提出のあった申告書の審査業務や、開業をされたお客様へ記帳に関する説明会を企画し、講師として様々な業種の方との交流をもつ業務を行いました。
そこで感じたことは、①さまざまな節税の特典があるのに、知らない方がほとんどであること。②開業したてこそ節税のチャンスなのに知らないためにそのチャンスを逃してしまう方の多いこと。③税理士を利用することに躊躇してしまう人がほとんどであるということでした。
国税という職場にいることの限界を感じていました。やはり、国税調査官というと「怖い」、「何をするかわからない」、「人の財産を取ってそんなに楽しいの?」といった負のイメージがあり、私も在職中は有形・無形のご批判を受け、いわゆる「Win-Lose」の関係に悩むこともありました。
そして税理士として開業し、一番嬉しかったことは、お客様に言ってもらえる「ありがとう」という言葉をいただけたことでした。「Win-Win」の関係がビジネスの基本ですが、その嬉しさ、ありがたさを人生の後半にさしかかっていますが、初めて実感しています。「ありがとう」の言葉は尊い。大切な言葉です。
私は、どんな些細な事であってもお客様のことを第一に考え、迅速かつ丁寧な仕事をこころがけ、これからもお客様に「ありがとう」と言ってもらえるよう、日々精進していきます。

経歴
1994.03.31 神戸大学経営学部商学科 卒業
1994.04.01 大手鉄鋼メーカーの経理室で原価計算を担当
1995.01.17 阪神・淡路大震災 神戸市で被災(人生観が変わりました)
1995.10.01 大手鉄鋼メーカーを退社し、国税専門官採用試験合格
1996.04.01 名古屋国税局 配属 同年6月 静岡県三島税務署 配属
2000.07.10 名古屋国税局 情報処理部門 システムエンジニアとして所得税・相続税等の「税務調査支援システム」を開発
2004.07.10 大阪国税局 配属
その後、姫路・加古川・西宮・相生・芦屋など兵庫県の各税務署に勤務
2024.05.31 国税調査官を退官
2024.09.01 税理士として独立開業 姫路にて事務所を開設
2025.04.01 神戸市灘区に事務所を移転 現在にいたる
所属
  • 近畿税理士会 灘支部 登録番号:154453

  • マネーフォワードクラウド公認メンバー税理士

    バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」

たじり税務会計事務所

〒657-0059
神戸市灘区篠原南町5-3-11 ハイツ西六甲201A

GoogleMapを見る

駐車場について
  • お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
アクセス案内
  • 阪急電鉄神戸線『六甲駅』から西へ徒歩10分